
상단 메뉴

交流現況
交流現況
国 |
都市 |
締結日付 |
備考 |
アメリカ |
ユージーン市 |
1961. 01. 10. |
姉妹都市 |
日本 |
北見市 |
1985. 05. 16. |
〃 |
カナダ |
ウィニペグ市 |
1992. 04. 01. |
〃 |
中国 |
西安市 |
2016. 05. 15. |
〃 |
日本 |
松江市 |
1999. 11. 10. |
友好都市 |
中国 |
鄭州市 |
2000. 07. 25. |
〃 |
ロシア |
オムスク市 |
2007. 08. 04. |
〃 |
日本 |
京都市 |
1999. 04. 27. |
パートナーシティ |
交流都市情報
ユージーン市、アメリカ オレゴン州
基本現況
- 位置:アメリカ西北部北太平洋沿岸に位置し、サンフランシスコから航空便で1時間程度の距離。(仁川-サンフランシスコ-ユージーン市)
- 面積及び人口:113.3㎢、179千人
- 主要産業:電子、木材、半導体産業
- 締結背景: 1961.01.10.都市の形態が類似しているため両都市の共同発展を図ろうという ユージーン市からの提議。韓国の自治体と外国の都市との初の姉妹締結。
- 都市特性:1862年市に設立され、1864年市民社会から憲章を採択し都市名をユージーン市に決定。オレゴン州の3大都市でアメリカ西北部地域の代表的田園都市であり、Willamette川が市内を貫いて流れ、はっきりした四季が特徴。特に木が 多く都市全体が山林公園を連想させるほど美しい都市。西側30km付近に北太平洋沿岸があり観光海洋スポーツ施設が所在。
北見市、日本 北海道
基本現況
- 位置:日本北端の北海道に位置(金海-東京-北見)
- 面積及び人口:1,427.41㎢、120千人
- 主要産業:食料品、ハッカ、玉ねぎ、木材などの加工産業が発達
- 締結背景: 1985.05.16.両市のロータリークラブ間の交流が発展し北見市から姉妹締結を提議
- 都市特性:豊かな自然環境や多彩な地域資源に恵まれた都市。農林水産業を基盤にオ ホーツク地域の産業·経済の中核都市して発展。オホーツクの中央に位置し世界自然遺産をはじめ4つの国立公園が所在する観光拠点都市
ウィニペグ市、カナダ マニトバ州
基本現況
- 位置:アメリカとカナダの国境地域の中部に位置する広闊な平原地域
- 面積及び人口:475.2㎢、718千人
- 主要産業:小麦の集散地
- 締結背景: 1992.04.01. 91年度に外務部からのウィニペグ市との姉妹締結提議により締結
- 都市特性:カナダの8大都市であり経済中心地でマニトバ州の首都。ヨーロッパのような雰囲気が漂う古い都市であり、文化の香りがする都市として知られている都市。ウィニペグ市シンフォニーオーケストラなどの世界的交響楽団があり、多彩な祭りが開かれる文化観光都市。
ウィニペグ市は山林地帯であるカナダ東部と中央に広がる大平原の境界線に位置し、レッド川やアッシナボイン川の合流点であるため、西部開拓の拠点都市として発展。1811年レッド川居留地が開設され大勢のスコットランド移民が始る。
西安市、中国 陝西省
基本現況
- 位置:中国の内陸黄河流域の関中平原中部に位置し、北京や中国西北地域及び西南地域をつなぐ交通要地
- 面積及び人口:10,108㎢、86、970千人
- 主要産業:航空機部品、機械、ハイテク産業(電子部品、ソフトウェア)
- 締結背景: 2011.03.30両都市間の文化芸術の交流をもとに経済分野に拡大交流の推進のため晋州市から提議し友好協定都市を締結、2016.10.15には姉妹都市を締結
- 都市特性:千年古都、歴史文化都市、世界的観光都市であり、シルクロードの始発点、旧地名の「長安」で有名。アテネ、ローマ、カイロとともに世界4大古都に指折りの中国の代表的観光都市。10区3県に構成され、市の花はザクロの花。
松江市, 日本 島根県
基本現況
- 位置:日本の本州西南部に位置し北には玄海灘を挟んで釜山に接している。(金海-福岡-松江)
- 面積及び人口:530㎢、205千人
- 主要産業:宝石工芸品、漆器製造(特産品:宍道湖の七真味)
- 締結背景: 1999.11.10 松江市の宮岡寿雄市長からの友好交流の提議
- 都市特性:京都、奈良とともに日本の3大国際文化観光都市であり、山陰地方の政治、経済、文化、交通の中心地で島根県庁が所在している都市。
松江市をはじめ隣近地域を出雲地域と呼び、韓国で渡っていった人がたくさん居住している宍道湖及び中海湖など湖が多い都市であり、年間観光客が750万人に及ぶ都市。
鄭州市、 中国 河南省
基本現況
- 位置:中国の内陸中央及び黄河川の中流に位置(金海-上海-鄭州)
- 面積及び人口:7,446.2㎢、9,570千人
- 主要産業:自動車、重工業、農産物(小麦、胡麻、トウモロコシ)、商業(物流業)
- 締結背景: 2000.07.25.歴史と文化の古都として類似しているところが多く、鄭州市から友好交流を提議
- 都市特性:中国河南省の省都として黄河川の中流に位置する歴史文化都市であり、北京や香港、上海やヨーロッパをつなぐ鉄道、道路の要衝の地。
6区5市1県に構成されている準広域都市。隣近の開封市、洛陽市(龍門石窟)などの歴史文化遺跡が多く、中国伝統武術の揺籃である少林寺が所在。
オムスク市、ロシア オムスク州
基本現況
- 位置:西シベリア南端に位置し、カザフスタンと国境地点(仁川-モスクワ-オムスク)
- 面積及び人口:572.9㎢、1,180千人
- 主要産業:エネルギー燃料、石油化学、機械建設、食品、建設資材など
- 締結背景: 2007.08.04.国際化財団及び駐韓ロシア大使館の協調を得て晋州市から提議都市特性:オムスク州の主都であり、シベリアの広い平野地帯に川を挟んで形成された大都市。1716年と1760年にオミ川を背景に軍事的目的から建設されたロシアの砦。1804年、市になって以来西シベリア開拓中心地及び農産物の集散地。
京都、日本 京都府
基本現況
- 位置:日本の本州の南部に位置し大阪市から30分の距離に位置(金海-関西-京都)
- 面積及び人口:827.9㎢、1,475千人
- 主要産業:繊維、織物、工芸品及び観光
- 締結背景: 1999.04.27.慶尚大学校と京都芸術短期大学(現 京都造形芸術大学)が学術分野でパートナーシティ協定締結を提議
- 都市特性:日本の歴史を論じる際、京都市の歴史を知るべきだと言われるほど日本人の精神的故郷であり、たくさんの文化遺産を持っている国際文化観光都市。日本の王が AD794奈良から京都に遷都し、1868年明治維新が起き東京に遷都するまで千年に及ぶ日本の首都。慶尚大学校と京都芸術短期大学(現 京都造形芸術大学)間の交流。